2014年度以前の寄贈雑誌2019年度以降の寄贈雑誌は別のページにて紹介しております。

2015年度寄贈雑誌2016年度寄贈雑誌2017年度寄贈雑誌はページ下部をご覧ください。

 

 

2018年度

西日本教育行政学会(2018)『教育行政学研究』第39号

≪論説≫
グローバル化と公教育の言語―カリフォルニア州における州民投票・提案58可決からの示唆―滝沢潤

≪研究論文≫
専門職大学に係る制度設計過程の検討―専門職大学創設をめぐる審議・専門職大学院設置基準・設置申請―小田茜
中国義務教育の均衡的発展政策に関する研究―江蘇省における実態分析を中心に―李憶南
オルタナティブスクール運動の展開に関する一考察―1960年代アメリカフリースクール運動の影響に焦点を当てて―岩田弘志


2018年11月21日受入

北海道大学大学院教育学研究院教育行政研究室/学校経営論研究室(2018)『公教育システム研究』第17号

<論文>
大学間の比較による国立大学授業料免除制度の実態に関する研究---安江厚貴
教育と公共性(7)札幌市立高等学校の教育改革(改革前史・1997~2003年)---小出達夫
変動期日本の教育行財政改革―日本的システムのゆらぎ―---横井敏郎
北海道の高校再編に見る人口減少社会の学習権保障―「地域キャンパス校」制度の検討を中心に―---篠原岳司

<調査実施報告書>
現行教育法制下におけるオルタナティブ教育の可能性の模索―北海道シュタイナー学園いずみの学校を事例として―---高島真之・眞鍋優志・王佳寧・槍田はるき・葛生朝美・高松陸・福田梨沙子・三浦旭・米倉理輝・篠原岳司

【修士論文要旨】
学校と社会の情報共有に関する考察―児童生徒の自殺に関する調査・報告のあり方から―---小坂真希

【卒業論文要旨】
校内授業研究における研究組織の機能---有井優太
1947年教育基本法制定審議の再検討―第1条教育目的について―---大沼春子
企業と学校における能力要求の変容―学校から労働市場への移行に着目して―---関井菜々香
大学間の比較による国立大学授業料免除制度の実態に関する研究---安江厚貴

編集後記---横井敏郎

2018年8月2日受入

早稲田大学教育・総合科学学術院教育行財政研究室『教育行財政研究集録』第13号(2018)

目次

<Ⅰ 自由研究論文>
小松茂久 障害者差別解消法と地方教育行政の役割に関する一考察
江口和美 学習指導要領改訂過程の一考察 ―小学校英語の教科化を中心に
小野まどか 教育政策形成におけるエビデンスの活用方法に関する日英比較研究 ―国の教育課程改訂に資するモデル事業に焦点を当てて―
山田朋子 多様なニーズに応じる「教育困難高校」の教育に関する研究 ―広域通信制課程を事例として―

<Ⅲ 卒業論文概要>

2018年6月17日受入

名古屋大学大学院教育発達科学研究科教育経営学研究室『教育におけるアドミニストレーション』第20号(2018)

巻頭言
目次
1、特集「教育におけるアドミニストレーションのこれまでとこれから」
特集「教育におけるアドミニストレーションのこれまでとこれから」に寄せて…御代田桜子
戦後日本における学校づくり研究と『教育におけるアドミニストレーション』-教育課程経営研究と1950年代研究を中心に-…富樫千紘
「教育におけるアドミニストレーション」の国際比較・海外研究の課題と展望…濱口輝士
『教育におけるアドミニストレーション』(創刊号-第20号)目次一覧
2、自由研究論文
不登校児童生徒の保護者による取り組みの発展と課題‐「登校拒否・不登校問題全国連絡会」とのつながりに着目して…近藤翔太
3、研究ノート
原発避難地域における学校再編と学校と地域の関係に関する基礎的考察―総合的な学習の時間「ふるさとなみえ科」実践に着目して―…御代田桜子
4、教育経営学研究室における研究・教育活動記録
2017年度研究室運営報告…加藤正樹・白井優香子
教育経営学研究Ⅰ‐教育経営学理論の検討―(合同ゼミ)の総括…ワルニ・村田・大平・中川・西村
教育経営学研究Ⅲ・Ⅳの総括
教育経営学演習Ⅰ・Ⅱ‐地域教育経営の事例研究―(宗谷ゼミ)の総括…井上・中川
2017年度教育経営学研究Ⅴ…加藤正樹・近藤翔太
教育経営懇談会活動報告…鈴木草営駒・鈴木繁聡
5、個人研究記録(卒論抄録)
学校組織改革の有効性と課題―「チームとしての学校・教職員の在り方に関する作業部会」における議論を手がかりに-…安藤みちる
日本における「学級制」の変遷と課題―「心の居場所」の可能性-…大平紗矢香
新学習指導要領に残された課題と展望―新教育課程企画特別部会における「カリキュラム・マネジメント」をめぐる議論に着目して…小池真衣
「教育機会確保法」原稿学校制度原理に及ぼす影響の検討…白井優香子
必修クラブの制度化の検討…中川慶乃
今次学習指導要領の性格変更のもとでの教育課程経営論の検討―「教育課程」理解の変容に着目して―…西村健太郎
学校管理職の役割・力量研究の批判的検討…堀井大輔
彙報
編集規程
編集後記

2018年4月13日受入

筑波大学人間系学校経営学研究室『学校経営学論集』第6号 (2018)

はしがき
【研究論文】
地域創生に資する市町村と県立高校の連携・協働に関する一考察―過疎地域の高校をめぐる課題の特質―(川口有美子)
養護教諭の生徒指導参加をめぐる課題に関する考察―生徒指導における養護教諭の役割についての政策文書の分析を中心に―(留目宏美)
全町避難を強いられた教育委員会による「学校再開」に関する研究―福島県浪江町を事例として―(吉田尚史)
小学校における若手教員の学校経営を通じた意識と行為の変容プロセス(中村映子)
中学校教員の多忙を受容する意識構造に関する研究―「良い学校」とされるM中学校の参与観察調査をもとにして―(長沢泰宏)

2018年4月12日受入

九州大学大学院人間環境学研究院『人間科学 共生社会学』第8号 (2017)

論文
「代表値の平均性と中心性」鈴木譲
「地方都市における高齢者就労の現状と課題―『生きがい就労』の実態を注目して―」焦暁蕾
「障害児の母親はどのように捉えられてきたのか―社会学研究のレビュー―」山下亜紀子
「摂食障害患者の母親の生活困難と支援に関する研究―自記式調査をもとに―」山下亜紀子
「人口オーナス時代におけるレジリエンス社会への転換:介護領域からの提言に向けて」小川全夫・安立清史
「熊本地震への社会福祉法人の対応と課題―福岡県老人福祉施設協議会派遣の支援職員アンケート調査の結果から―」安立清史・黒木邦弘・小川全夫・高野和良
「レスター・サラモンの『非営利セクター論』再考―『第三者による政府』論の日本への含意―」安立清史
「『高齢社会』というペシミズム―日本の人口高齢化に取り憑いた呪文―」安立清史

2018年4月8日受入

 

 

2017年度

女性教員のキャリア形成

序 章 女性学校管理職は増えているのか
第1章 都道府県・政令市の女性管理職の登用と研修
第2章 女性管理職登用の促進政策が存在する自治体
第3章 女性管理職の割合が高い自治体
第4章 女性管理職の登用が進んでいない自治体
第5章 女性教員研修組織が存在する自治体
補 章 女性管理職率が上下に変動した自治体
終 章 女性学校管理職はどうすれば増えるのか

2018年3月21日受入

西日本教育行政学会『教育行政学会』第38号

≪特別企画≫
・今後の教員養成と大学 … 三山緑・古賀一博・高瀬淳・岡本徹
≪諭説≫
・米国の「欠席」に関する制度的検討―日本の不登校問題に示唆される諸点― … 佐々木司
≪研究論文≫
・現代モンゴル教育財政制度の構造と諸特徴-初等中等教育段階の財源構成を事例として … 小早川倫美
・「チームとしての学校」における校長のリーダーシップとマネジメント―中央教育審議会作業部会の審議経過を素材として- … 白岩博明

2018年3月1日受入

東京大学大学院教育学研究科『教育行政学論叢』第37号

Ⅰ.<特集>大桃敏行教授退職記念特集
1.最終講義:教育の平等保障…大桃敏行
2.大桃敏行による教育機会の平等保障論の再検討
-異質性・多様性から学ぶ機会の保障の観点から-…後藤武俊
3.「学校財務の自治」理念の生成
-学説史探究の意義-…福嶋尚子
4.米国ホームスクール規制法制の現状と課題
-「子どもの将来の自律性」と「親の教育の自由」の観点から-…宮口誠矢

Ⅱ.<個人論文>
1.大学入試制度の変遷と新自由主義との関連性の検討
-「人格的能力」に着目して-…中村恵佑

Ⅲ.<共同研究>
1.専門職の学習共同体(PLC)の構成要因に関する検討…福畠真治・佐々木織恵・大庭梓・栗田晃宏

Ⅳ.<研究ノート>
1.教育福祉論の整理とその実践上の課題
-教育と福祉の関係性と協働実践の研究レビューを手がかりに-…笹澤恵
2.不登校支援における連携ネットワークとアクター間の関係
-「神奈川県学校・フリースクール等連携協議会」の事例から-…山田銀河

2017年11月6日受入

北海道大学大学院教育学研究院 教育行政学研究室/学校経営論研究室『公教育システム研究』第16号

<論文>
・倉田桃子「PISAとキー・コンピテンシーの形成過程―DeSeCo計画における議論の検討―」
・武田麻依「義務教育における公費私費負担区分に関する研究」
・小出達夫「教育と公共性(6)学校教育と公共性―北海道北星余市高校の教育実践から学ぶ―」
・高野正「地方農村部の昼間定時制課程における「教育的意義」Ⅱ―音更高校定時制農業科生徒が書いた「意見発表分」の内容分析を通して―」

<調査実習報告>
・高嶋真之・岩瀬優・大沼春子・木村裕・寺本一平・平子裕・森田未希・篠原岳司「離島地域における超小規模高校の教育と地域おこし―羽幌町立北海道天売高等学校・天売島を事例に―」

<講演録>
・鈴木大裕・林寛平「拡大する教育政策市場と教育の公共性」

【修士論文要旨】
・曾漫純「日本における特別支援教育政策の形成実施過程に関する考察」
・村松憲治「戦後における私立高等学校の自己変革―1970年代以降を中心として―」
・王 婷「日本における小中学校の教員人事異動制度に関する考察―格差と分権に着目して―」

【卒業論文要旨】
・井上智博「今後の主権者教育の在り方についての考察―改正公職選挙法をふまえた政治教育について―」
・武田麻依「義務教育における公費私費負担区分に関する研究」
・堀川さゆみ「全ての子どもに読書の機会と場所を保障するために―日本・英国・フィンランドの図書館を比較して―」
・真鍋優志「特別支援教育における寄宿舎制度に関する研究―サラマンカ宣言・障碍者権利条約からの検討―」

・横井敏郎「編集後記」

2017年7月17日受入

 

関西教育行政学会『教育行財政研究』第44号

1.自由研究
鈴木晴久「和歌山県における県立高等学校通学区域に関する研究―昭和19(1944)年度の学区制と昭和26(1951)年度の学区制の事例に即して―」
野田正人「研究開発学校事業の学校改善への効果の定量的調査―スーパーグローバルハイスクール事業からの検討―」

2.研究ノート
犬塚典子「大学教員採用に関するポジティブ・アクションの政策過程―中央省庁等改革後のアクターとネットワーク」

3.シンポジウム「教員養成・研修における大学・学問の役割の再検討―教員政策の『中間評価』と教育行政学の教育・研究上の課題―」
山下晃一「趣旨」
岸田正幸「教員養成・研修における大学の役割について―中教審答申と法改正を踏まえて考える―」
谷川至考「開放制教員養成における私立大学の役割再考―英国の教員養成も参考にして―」
大脇康弘「『教員養成の高度化』と教職大学院の役割」
郭暁博「討論の概要」

4.書評
竺沙知章『アメリカ学校財政制度の公正化』(東信堂、2016年)・・・貞広斎子
志水宏吉・高田一宏編『マインド・ザ・ギャップ!―現代日本の学力格差とその克服―』(大阪大学出版会、2016年)・・・大野裕己
鈴木麻里子・前田聡・渡部芳樹著『近代公教育の陥穽―「体罰」を読み直す―』(流通経済大学出版会、2015年)・・・浅田昇平

5.研究トピック
谷川至考・鈴木麻里子・平阪美穂「『チーム学校』の研究動向と今後の研究への提言:英国からの示唆」

学会彙報
編集後記

2017年6月16日受入

 

早稲田大学教育・総合科学科学学術院教育行財政研究室『教育行政研究集録』

<Ⅰ 自由研究論文>
小松茂久 ニューヨーク市の首長主導教育改革の特質と課題 -ブルームバーグ市政下の教育改革―
植田啓嗣 首長主導型教育改革に関する一考察 -大阪府河内長野市を事例として-
江口和美 隣接する自治体における教育政策に関する研究 -主張の意識に着目して―
阿内春生 
山田朋子
木村康彦 小規模自治体の教育委員会及び首長部局による政策形成の特質に関する研究 -神津島村地域おこし協力隊/放課後学習教室/放課後児童健全育成事業の連携に注目して-
山田朋子 多様な教育要求に応じる「教育困難高校」の特色化に関する研究 -神奈川県の「支援教育」に着目して

<Ⅱ 修士論文概要>
上田拓実 国立高等専門学校の独立行政法人化に関する研究

<Ⅲ 卒業論文概要>

2017年5月24日受入

 

筑波大学大学院人間総合科学研究科教育行財政学研究室『平成28年度筑波大学教育行財政学研究室紀要』

〈自由研究論文〉
窪田眞二 障害児に対する「合理的配慮」に関する裁判事例の検討―入学に関わる局面で争点となった事例―
金森一郎 教員評価との連動が学校事故評価に及ぼす影響に関する事例研究―X中学校を事例として―
大西圭介 修養論の系譜に関する考察―明治以降の修養論者の階層に着目して―
牧瀬翔麻 教育行政の広域化に関する法制ならびに事例の性質の変容―教育事務の共同処理に着目して―

〈研究ノート〉
安藤めぐみ ルワンダ国の職業訓練分野におけるキャリア教育・起業家育成教育の展開―キャリア構築・起業家となるために必要なコンピテンシーに着目して―
寝占真翔 いじめ問題における多機関連携に関する予備的考察―警察に着目して―
本多 舞 国際バカロレアの理念からみるグローバル人材育成の意義―クルト・ハーンに着目して―

〈修士論文報告〉
神定 舞 学校運営協議会の継続性に関する検討―委員の抱える課題に着目して―
砂田純志 学校・教員に求められるいじめ対応についての考察―2011~2015年のいじめ裁判をてがかりに―
西崎 萌 ミャンマーの初等教育カリキュラム改訂プロジェクトの実現可能性とその課題―政策策定者と教員へのインタビュー調査を通して―

〈卒業論文報告〉
原田憲一 就学援助制度の運用に関する研究―市町村の制度担当者へのインタビュー調査をもとに―
森 練摩 教員の組織社会化に関する一考察―公立中学校教員へのインタビュー調査をもとに―
山中拓真 青少年育成行政の展開―最初期青年少年条例の制定状況の分析―

〈活動報告〉

2017年5月7日受入

 

大塚学校経営研究会『学校経営研究』第42巻

Ⅰ 特集 コンピテンシー・ベースのカリキュラムに向き合う学校の経営課題
天笠 茂  次期学習指導要領改訂にむけたカリキュラム改革の方向性―その提案内容は何を意図しているか―
本所 恵  グローバル社会におけるカリキュラム改革と教育実践
武井 敦史 カリキュラム改革におけるコンピテンシー強調の背景とその課題
山崎 保寿 次期学習指導要領の改訂に備える格好経営の課題と展望
―教育方法としてのアクティブ・ラーニングの効果的導入―
栗原 幸正 学習指導要領改訂に対峙するカリキュラムマネジメント
―「漠然とした不安」の払拭を目指す学校経営システムの構築―

Ⅱ 特別論文
留目 宏美 養護教諭の役割期待の変容と組織参加の形態―1990年代以降の学校組織と養護教諭の関係再編をめぐる指向性―

Ⅲ 書評
福島 正行 浜田博文編著『アメリカにおける学校認証評価の現代的展開』東信堂、2014年

研究会活動記録
会則・編集規程/基準・論文投稿要領・研究奨励賞授与規程
英文目次
編集後記

平成29年4月17日受入

 

筑波大学学校経営学研究会『学校経営学論集』第5号

はしがき・・・浜田 博文

【講演記録】
日本における中等学校教員養成のための制度とプログラムの現状―大学における「教員のための教科内容に関する知識」をめぐる問題―・・・浜田 博文

【研究論文】
学校教育における多様な性の取り扱いに関する一考察・・・石崎 ちひろ
韓国における相談教師制度に関する研究―導入背景と変遷過程及び現状―・・・張  信愛
小学校若手教員の学校経営改善のためのアクション・リサーチの意義と可能性―職能発達を促進する機能に着目して―・・・中村 映子

2017年4月11日受入

 

名古屋大学大学院教育発達科学研究科『教育におけるアドミニストレーション』第19号

巻頭言

1.特集「高大接続問題の構造的把握に向けて(2)」
特集「高大接続の問題の構造的把握に向けて(2)」に寄せて…御代田桜子
高等学校と大学間の教育接続と「一体的改革」…佐々木隆生
木を見て森を見ぬ「教育改革+入試改革」議論に対する失望と懸念
―塾教育の現場かあの実践的・実感的な批判(立論)― … 跡部重夫

2.自由研究論文
新名学園旭丘高等学校における教育課程づくりの特質…浅野美沙
不登校児童生徒の対応における「教育機会確保法」の検討
―「多様な機会確保法」の争点から―…近藤翔太
現代アメリカにおける新たな公教育論の有効性と課題(Ⅰ)
―専門職としての教師を中核に据えた理論と政策に着目して―…武田直己

3.教育経営学研究室における研究・教育活動記録
2016年度研究室運営報告…武田直己・加藤正樹
教育経営学研究Ⅰ‐教育経営学理論の検討‐(合同ゼミ)の総括…ワルニ・武田・阿久津・鈴木・山口
教育経営学研究Ⅲ・Ⅳ(教育経営学Ⅰ・Ⅱ‐教育課程経営論‐)の総括…濱口輝士・御代田桜子
教育経営学演習Ⅲ・Ⅳの総括 南部初世
教育経営学演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ―地域教育経営の事例研究―(宗谷ゼミ)の総括 浅野・中川
教育経営懇談会活動報告 濱口輝士
「教育課程についての学習会」活動報告 武田直己

4.個人研究記録(卒論抄録)
部活動の問題の所在―2000年以降の議論に着目して 鈴木草営駒
「進学校」におけるキャリア教育の課題と展望 山口将輝
彙報
編集規定
編集後記

平成29年4月4日受入

 

 

2016年度

東京大学大学院教育学研究科『教育行政学論叢』第36号 2016年

Ⅰ.<個人論文>
1.中央政府の教育政策形成形式における二重性の検討
-「教育の供給主体の多様化」政策の事例分析-…池田峻
2.教育制度体系の構造的理解に向けた理論枠組みの検討
-「比較制度分析」による教育制度の分析可能性と意義-…大島隆太郎
3.中国における教育実習改革の現状に関する考察
-3つの師範大学についての事例分析を通じて-…孫雪熒
4.初期日教組運動における文化活動(その2)
-機関紙や雑誌に着目して-…高木加奈絵
5.教育委員会事務局職員の専門性と人事・組織
-全国調査の結果から-…村上祐介
6.不登校支援における連携の展開
-スクーリング・サポート・プログラム(SSP)とスクーリング・サポート・ネットワーク整備事業(SSN)の検討から-…山田銀河

Ⅱ <特別寄稿>
1.教育政策におけるエビデンスをめぐる動向
-主に平成27年度における教職員定数をめぐる議論について-…鈴木耕平

Ⅲ <研究ノート>
1.〔資料及び解題〕米国における教育上のリーダ-の基準…津田昌広
2.学校組織へのレジリエンス概念の適用可能性の検討
 -レジリエンス概念に関する諸分野の研究レビューを通して-…福畠真治
3.新教育委員会制度下での首長による教育委員会の統制
 -2015年度総合教育会議・大網の運用実態から-…本田哲也

2017年1月30日受入

 

西日本教育行政学会『教育行政学研究』第37号 2016年

≪論説≫
アメリカ連邦・州政府による学生への経済的支援の展開  …吉田香奈
≪研究論文≫
非正規教員の任用をめぐる研究動向に関する一考察
―「個」から「組織」としての研究への展開動向に着目して― …原北祥悟

2016年9月21日受入

 

北海道大学大学院教育学研究院 教育行政学研究室・学校経営論研究室『公教育システム研究』第15号

<調査実習報告書 >
生活保護受給世帯・就学援助利用世代・ひとり親家庭の子どもへの学習支援
―札幌市における2つの事業の意義と課題―…高嶋真之・王&#23159;・井川賢司・武田麻依・飛田岳・福田耀介・真鍋優志・安江厚貴・篠原岳司
<研究ノート >
公共性と教育(5)-教育基本法と南原 繁(2)-…小出 達夫
【卒業論文要旨】
赤川 翔太 教師の超過勤務の法的問題―給特法の問題性についての考察―
上田 雄也 少年非行における学校と警察の連携
岡田 修  子どもの将来選択に関する規範論的考察
金 梅玲  国語教科書の編成に見る国民の価値形成の一側面
野村 真吾 就学援助制度の運用における地域間格差の研究―北海道179市町村を中心に―
【修士論文要旨】
高嶋 真之 戦後日本の学習塾をめぐる教育政策の展開―学校外の学習機会と公教育の関係のこれまでとこれから―
宮井 真由 今日の教員の業務負荷と制度的規定
編集後記…横井 敏郎

2016年7月14日受入

 

上越教育経営研究会 「教育経営研究」第22号 2016年6月

<巻頭言>
教員の急激な世代交代と指導力の継承…藤平敦
<研究論文>
■教師が教科・領域の専門性を高められると感じる学びの場―A県B市の小学校教師を対象とした質問紙調査の分析から―…大越卓摩
■A中学校における学級経営にかかわる実践知の内実―学級経営をテーマとする校内自主参加型研修への参与観察とインタビュー調査から―…倉又佳宏
■SNSを用いた短期大学授業外学修に関する事例研究―…小林淳一
■カナダ・オンタリオ州における学校管理職の養成及び採用システムの実態に関する一考察―…鈴木久米男
■小規模自治体の教育行政における意思決定―新潟県妙高市における教育委員会制度改革と地域住民の声―…原口央
■インクルーシブ教育に対する教師の意識に関する一考察―小学校における質問紙調査とインタビュー調査を手がかりとして―…茂木輝之
<研究ノート>
■現代における教師の教育権・教育の自由についての試論―…佐々木幸寿
研究会報告
次代の義務教育を構想する―「資質・能力」を育む学校教育への転換とどう向き合うか?―

2016年6月20日受入

 

早稲田大学教育行財政研究室 『教育行財政研究集録』第11号 2016年3月

<Ⅰ 自由研究論文>
阿内 春生 市町村費負担教職員雇用の先進事例研究―1970年代末の旧A町議会の関連資料に基づいて―
小野 まどか イギリスにおけるナショナル・カリキュラムの変遷に関する一考察
江口 和美 官邸の私的諮問機関主導による教育改革の問題点―道徳の「特別の教科」化に着目して―
上田 拓実 国立高等専門学校独立行政法人化の研究―制度設計の分析を中心に―
<Ⅱ 修士論文概要>
篠原 江梨子 公立高等学校の小規模校と地域の在り方に関する考察―高知県の統廃合と存続を事例に―
<Ⅲ 卒業論文概要>

2016年5月7日受入

 

大塚学校経営研究会『学校経営研究』41号

Ⅰ特集 「チーム学校」論議と学校経営の新たな組織観の展望
 加藤 崇英 「チーム学校」論議のねらいと射程
 木岡 一明 「多織種によって構成される学校」のマネジメント
       ――その設定の含意と可能性――
 横山 剛士 多織種構成による学校組織開発の論点
       ――近年の学校経営研究および教育政策における組織観の比較分析――
 榊原 禎宏 教職の専門性の今後の在り方
Ⅱ 自由研究
 白井 智美、佐藤 博志、鞍馬 裕美、末松 祐基、照屋 翔大
       日本と英豪米における移民教育政策の分析枠組み
       ――言語習得と学力保障の教育施策に着目して――
Ⅲ 研究ノート
 眞弓(田中)真秀 地方分権改革期における47都道府県の小学校費の特質に関する一考察
Ⅳ 特別論文
 古田 雄一   現代アメリカにおける市民性形成の格差の政策的背景
         ――1990年代以降の州および連邦政府による関連政策の分析を通して――
Ⅴ 書評
 佐藤 博志   小島弘道・熊谷愼之輔 ・末松裕基著『学校づくりとスクールミドル
         (講座 現代学校教育の高度化 第11巻)』学文社、2012年
 吉田ちひろ   大林正史著『学校運営協議会の導入による学校教育の
         改善過程に関する研究』大学教育出版、2015年
 大林 正史   仲田康一著『コミュニティ・スクールのポリティクス
         ―学校運営協議会における保護者の位置』勁草書房、2015年

2016年5月6日受入

 

筑波大学学校経営学研究会『学校経営学論集』第4号

はしがき…浜田博文
「チーム医療」政策の動向と課題についての一考察―医療従事者等の関係性に着目して―…留目宏美
教師教育における「省察(reflection)」概念の萌芽―1980~2000年代前半の福井大学・教師教育改革に着目して―…高野貴大

2016年4月28日受入

 

 

2015年度

西日本教育行政学会 『教育行政学研究』第36号 2015年

≪論説≫
フランスにおける教員養成制度改革 松原勝敏
イギリスにおける学校改革を巡る今日的状況~我が国の状況に照らして「支援」の意味を問う~ 高妻紳二郎

≪研究論文≫
「高等学校設置基準」にみる高等学校教育条件整備の特質と課題 小早川倫美
アメリカ競争力法成立要因とその背景―連邦議会における議員発言に着目して― 市田敏之


2016年3月15日受入

 

一橋大学<教育と社会>研究会『<教育と社会>研究』第25号

【特集】比較発達社会史の射程
【座談会】『生活世界に織り込まれた発達文化―人間形成の全体史への道』の意図と到達点
大田美幸…「住環境の文化史から<近代の人づくり>を読み解く」
山野上麻衣…「不就学からの出発点―ブラジル人の子どもたちの経験から―」

【論文】
池田雅則…「判任文官たりえる資格―1913年改正『文官任用令』までの官吏任用制度―」
大西公恵…「新制中学校設立初期における学校経営と生徒指導―飯田東中学校の強化教室制を通して―」
仲島愛子…「『産婆看護婦学校』の研究―『昭和産婆看護婦学校』の名簿・学籍簿の分析から―」

【書評】
菊池愛美…小林千枝子著『戦後日本の地域と教育―京都府奥丹後における教育実践の社会史―』
高山智樹…杉田真衣著『高卒女性の12年―不安定な労働、ゆるやかなつながり』
福島裕敏…木村元著『学校の戦後史』
三好文…倉石一郎著『アメリカ教育福祉社会史序説―ビジティング・ティーチャーとその時代』

 

2016年1月14日 受入

 

北海道大学大学院教育学研究院教育行政学研究室『公教育システム研究』第14号

<論文>
公教育における価値共有の可能性―規範哲学による道徳教育の問い直し―…伊藤健治
通常学級の音環境基準の国際比較―騒音・残響時間の低減とSN比の保障による音環境の整備―…富浦麻穂
<研究ノート>
公共性と教育(4)―教育基本法と南原繁(序説)―…小出達夫

【卒業論文要旨】

学校規模の「適正化」基準についての考察―学校統廃合基準の視点から―…近藤なつみ
公立小中学校施設の建築基準及び財政制度の日中比較―大地震で日本の学校はなぜ倒れなかったのか―…謝苗子
通常学級における音環境の整備に関する研究…富浦麻穂

編集後記

 

2015年9月18日 受入

 

上越教育経営研究会『教育経営研究会』第21号

<巻頭言>
教員の急激な世代交代と指導力の継承…瀬戸健
<研究論文>
学校組織が教師の職能発達に与える影響―A県B市の小学校教師の「教職アイデンティティ」の分析より―…大越卓摩
授業研究会を通した小学校教師の指導力の形成―熟練教師の鑑識眼の更新に着目して―…倉石智幸
中学校における学級経営の専門性を支える学習の場の在り方についての研究―A中学校での参与観察とインタビュー調査を通して―…倉又佳宏
外部人材を生かす際の教師の役割に関する考察―新潟県上越市立大手町小学校の授業実践に着目して―…笹川未来子
カナダ・オンタリオ州における教員資格・研修実績の認証制度の確立過程―OCT(オンタリオ州教員連盟)による制度確立の取り組みを踏まえて―…鈴木久米男
特別な支援を要する子どもを取り込んだ学級経営の在り方に関する研究―語りから抽出した教師の信念から新たな学級経営観を展望する―…高橋美穂
<研究ノート>
教育基本法における教育と文化の関係についての一考察…佐々木幸寿

 

2015年6月11日 受入

 

大塚学校経営研究会『学校経営研究』第40巻

<巻頭言>
浜田博文…第40巻記念号に寄せて
Ⅰ<特集>新しい教育課題と学校経営

柳沢義明…授業研究会を通した小学校教師の指導力の形成―熟練教師の鑑識眼の更新に着目して―

倉石智幸…ドイツの学校における教育と経営の融合―民主主義教育としての生徒参加をてがかりに―

臼井智美…外国人児童生徒在籍校の学校経営

安藤知子…学校における経営課題としての「いじめ問題」

鈴木瞬…認定こども園に見る「教育と福祉のクロスボーダー」―こども園「あかみ幼稚園」におけるヒアリング調査をもとに―

加藤崇英…人口減少社会における学校規模の多様性と学校経営

Ⅱ<特別論文>

照屋翔大…アメリカにおける「学区を基盤にした学校改善」の考え方と実践―学区事務局のリーダーシップに着目して―

Ⅲ<書評>

浜田博文…佐古秀一・曽余田浩史・武井敦史『学校づくりの組織論(講座 現代学校教育の高度化 第12巻)』学文社、2011年

平井貴美代…蓮尾直美・安藤知子編『学級の社会学―これからの組織経営のために―』ナカニシヤ出版、2013年

水本徳明…臼井智美『ことばが通じなくても大丈夫!学級担任のための外国人児童生徒サポートマニュアル』明治図書、2014年             ――知/無知/非知という知の様態への着目として読む―

Ⅳ<座談会> 「10年間の教育経営改革を振り返って」 小島 弘道、北神 正行、小林 清、浜田 博文、加藤 崇英、内田 沙希

資料:最近10年間(2005年~2014年)の教育改革・年表

資料:『学校経営研究』掲載論文題目一覧(第1巻~第39巻)

 

2015年4月27日 受入

 

西日本教育行政学会『教育行政学研究』第35号

<論説>
チャータースクールとコモンコア・ステイトスタンダードにみる新たなガバナンス…佐々木司
<研究論文>
米国ミネソタ州における新しい教員評価制度の意義―連邦教員政策と関連―…藤村祐子
広島県下公立高等学校における授業評価に関する事例研究―教員評価・学校評価との関連性―…古賀一博、小早川倫美、黒木貴人、田澤翔吾

 

2015年4月16 受入