執筆活動

※ここでは活動記録(覚え書き)として、学術論文や著作物ばかりでなく、
監修した報告書やはしがき・コラムなど「活字」になったものを時系列に
業績にならないものまですべて掲載しておきます。 

 
2013年9月 緊急プロジェクト「改正教基法と教育内容」『教職研修』10月号、教育開発研究所、82-83ページ。
 
2013年6-9月 新聞連載「管理職の力を高める①~⑪」(日本教育新聞 経営課題2013)
 
2013年6月 実践研究賞「「校長の専門職基準」の活用による実践研究への試み」『日本教育経営学会紀要』第55号、第一法規出版、172-174ページ。
 
2013年6月 巻頭論文「民間人校長の成果と課題を検証する」『教職研修』6月号、教育開発研究所、11-13ページ。
 
2013年5月 編著、序、第Ⅰ部序文、第Ⅱ部第1章「費用効果分析の可能性を探る」第Ⅲ部A~E調査報告『2011年度~2013年度 科学研究費基盤研究(c)研究課題番号:23531069 研究課題名「学校管理職養成の「費用対効果」研究―韓国校長資格研修をてがかりに―」(研究代表者 九州大学大学院教授 元兼正浩)科学研究費研究成果中間報告書-教育行政の費用効果分析の可能性及び「校長の専門職基準」の再検討-』全137頁。
 
2013年3月 「中国における「校長の専門職基準」の制定経緯とその特徴」(李 昱輝との共著)『専門職基準に基づく校長の養成・採用・研修プログラムの開発に関する実証的研究』(その2)平成22~24年度科学研究費補助金(基盤研究(B) 研究代表者仙台白百合女子大学人間学部教授牛渡淳)研究成果報告書、123-134ページ。
 
2013年3月 「巻頭言:久留米附設の組織風土をさぐる」『中高一貫校における拡充型カリキュラムの課題と可能性』久留米附設中学校・高等学校、2-4ページ。
 
2013年3月 「協働の教育行政学-福岡県春日市教育委員会の検討-」(波多江俊介ほか5名との共著)『九州大学大学院教育学研究紀要第15号(通巻第58集)』39-72ページ。
 
2013年1月 「教育関連公約の注目ポイント解説」『教職研修』2月号、教育開発研究所、20ページ。
 
2013年1月 「トップリーダーとしての校長の役割」『教育展望』1・2月号、第59巻第1号(通巻639号)、36-40ページ。
 
2013年1月 「(連載 新時代のスクールリーダー第10回)大学院・教育委員会連携の管理職講座」『月刊高校教育』第46巻第1号、学事出版、70-73ページ。
 
2012年10月 特集はじめに・あとがき・編集『教育経営学研究紀要』第15号、九州大学教育経営学研究室/教育法制論研究室、全201頁。
 
2012年10月 「巻頭講義 学校経営ビジョン策定の留意点」『別冊教職研修』第482号、教育開発研究所、11-14ページ。
 
2012年9月 「次世代スクールリーダーの育成をめぐる理論と実践」(韓国語翻訳・日本語)『教育研究フォーラム-21世紀 教育実践の課題と展望-』1-30ページ。
 
2012年9月 「(連載 新時代のスクールリーダー第6回)資質・力量の実態と認識」『月刊高校教育』第45巻第10号、学事出版、70-73ページ。
 
2012年9月 「シンポジウム 地方教育行政を推進する町村教育長の責務と役割」『全国町村教育長会 会報』16-35ページ。
 
2012年8月 「事例の検討 4.2 B市(中核市)」『学校適正規模と適正配置に関する教育政治経済学的研究-第一次事例調査報告を中心に-(中間報告書)』(平成23~25年度科研費基盤研究(B)研究成果中間報告書)25-32ページ。
 
2012年8月 「教育時事ワイド解説:現行「教育委員会」はどこまでできるのか-春日市教育委員会の挑戦」『教職研修』VOL40-12.480号、教育開発研究所、115-119ページ。
 
2012年7月 書評「浜田博文編著『学校を変える新しい力』」『教職研修』VOL40-11.479号、教育開発研究所、128ページ。
 
2012年4月 「[指導・助言]の役割・機能と具体的取り組み」『教務主任の仕事術』教育開発研究所、24-27ページ。
 
2012年4月 「教育センターと大学のコラボレーション-福岡県教育センターと九州大学教育学部の取組みを通して」『教育と医学』NO.706、慶応義塾大学出版会、71-78ページ。
 
2012年4月 監修『教育法規エッセンス』(はじめに、教育法規を読み解くために、憲法・国際条約を執筆)九州大学大学院教育法制論研究室編、花書院、全124頁。
 
2012年3月 編集『「校長の専門職基準」準拠 ケースメソッド事例集』2012年3月 『専門職基準に基づく校長の養成・採用・研修プログラムの開発に関する実証的研究』平成22~24年度科学研究費補助金(基盤研究(B) 研究代表者仙台白百合女子大学人間学部教授牛渡淳)別冊報告書、全138頁。
 
2012年3月 「基準1を実現するためのカリキュラム・教育方法・教科書等の事例」『専門職基準に基づく校長の養成・採用・研修プログラムの開発に関する実証的研究』(その1)平成22~24年度科学研究費補助金(基盤研究(B) 研究代表者仙台白百合女子大学人間学部教授牛渡淳)研究成果中間報告書、181ページ。
 
2012年3月 「中国における校長の専門職基準の役割・特色・課題」『専門職基準に基づく校長の養成・採用・研修プログラムの開発に関する実証的研究』(その1)平成22~24年度科学研究費補助金(基盤研究(B) 研究代表者仙台白百合女子大学人間学部教授牛渡淳)研究成果中間報告書、144-150ページ。
 
2012年3月  「I市における学校管理職研修の実態と校長の専門職基準」『専門職基準に基づく校長の養成・採用・研修プログラムの開発に関する実証的研究』(その1)平成22~24年度科学研究費補助金(基盤研究(B) 研究代表者仙台白百合女子大学人間学部教授牛渡淳)研究成果中間報告書、64-69ページ。
 
2012年3月 編集『初年次教育科目「コアセミナー」の取組評価を通した大学教育改善方策の実践とマネジメントに関する調査報告書』(はじめに、第1部第1章、第2章1・2節、第3部第3章・第4章、第4部第1章を執筆担当)全100頁。
 
2012年2月 2012年2月 編集『校長の仕事術-効率的に職務を進める知恵とコツ』教育開発研究所、全207頁。
 
2011年11月 「次世代スクールリーダーの育成」『第11回スクールリーダー・フォーラム 次世代スクールリーダーの育成』1-10ページ。
 
2011年10月 「今後10年の学校を支えるリーダー像」『悠はるか☆プラス』最終号、ぎょうせい、14-15ページ。
 
2011年9月 あとがき・編集『教育経営学研究紀要』第14号、九州大学教育経営学研究室/教育法制論研究室、全154頁。
 
2011年7月 書評、「坂田仰/山口亨編著『教育紛争判例詳解』学事出版」、『教職研修7月号』教育開発研究所、130ページ。
 
2011年5月  「学校関係者評価の充実と結果の活用にどう取り組むか」「危機管理体制の見直し・強化をどう進めるか」露口健司編集『校長職の新しい実務課題』教育開発研究所、49-51ページ、174-176ページ。
 
2011年4月  「校長の役割と権限をどう捉えるか」佐藤晴雄編集『校長入門 新任校長の職務と心得』教育開発研究所、43-48ページ。
 
2011年3月 編集・緒言・結語『「大学と教育委員会の協働による校長人事・養成システムの構築に関する実証的研究』研究成果報告書、全101頁。
 
2011年3月 「韓国における大学と教育委員会の連携による校長人事・養成システム」(李恵敬と共著)、同上、87-92ページ。
 
2011年3月 編集『危機管理法制ハンドブック』(平成22年度福岡教育大学院「学校の危機管理」授業成果報告書)全12頁。
 
2011年3月 「『次世代スクールリーダー』養成プログラムの研究開発-新採校長研修のアクション・リサーチに基づいて」大阪教育大学他編集『スクールリーダーの実践力育成』、87-95ページ。
 
2010年10月 編集『人環の叡智で学校の危機を管理する』(平成22年度多分野連携プログラム実践報告書)全91頁。
 
2010年9月 あとがき・編集『教育経営学研究紀要』第13号、九州大学教育経営学研究室/教育法制論研究室、全124頁。
 
2010年9月 書籍紹介「坂田仰・河内祥子『ケーススタディ教育法規』教育開発研究所」『学校事務』学事出版、2010年10月号、108ページ。
 
2010年8月 「委員からひとこと」『第1期志免町子どもの権利委員会報告書』25ページ。
 
2010年7月 「第8章 教科書法制の展開と課題」仙波克也・榊達雄編『現代教育法制の構造と課題』コレール社、121-134ページ。
 
2010年7月 「ビジョン形成と校長講話の力量はどこで育つか 学校の共有ビジョンの形成と具現化(下)」日本教育経営学会リレー連載 校長の条件 第4回、『悠+』Vol.27-No.7、ぎょうせい、96-97ページ。
 
2010年6月 「学校危機管理スキルの開発」『教育と医学』NO.685、2010年7月号、慶応義塾大学出版会、30-37ページ。
 
2010年6月 「教育活動を組織化するリーダーの「基準」 学校の共有ビジョンの形成と具現化(中)」日本教育経営学会リレー連載 校長の条件 第3回、『悠+』Vol.27-No.6、ぎょうせい、96-97ページ。
 
2010年6月 インタビュー「BRAN NEW REPORT 次代を担う研究者の眼 第3回 校長の経験を共有する研修を」『悠+』Vol.27-No.6、ぎょうせい、48-49ページ。
 
2010年5月 「校長が示す「旅の目的地」 学校の共有ビジョンの形成と具現化(上)」日本教育経営学会リレー連載 校長の条件 第2回、『悠+』Vol.27-No.5、ぎょうせい、96-97ページ。
 
2010年5月 「学び続けるスクールリーダーが学校現場を変える!」著者訪問インタビュー、『悠+』Vol.27-No.5、ぎょうせい、103ページ。
 
2010年5月 「6章2 校務分掌の職務遂行を通じた若手教員の育成」浜田博文編集『「新たな職」をいかす校長の学校経営』教育開発研究所、158-161ページ。
 
2010年5月 차세대를 담당할 학교리더의 조건』(金銀珍・李恵敬・申東久訳)全51頁。
 
2010年4月 楊川との共著「校長、副校長・教頭登用の全国的な傾向と課題」教職研修452号、教育開発研究所、30-33ページ。
 
2010年4月 「提言 危機を管理する校長のリーダーシップ」教育展望、第56巻第3号(通巻608号)、46-51ページ。
 
2010年4月 単著『次世代スクールリーダーの条件』ぎょうせい、全232頁。
 
2010年3月 責任編集「2009年の教育改革案・調査報告等」『教育学研究』第77巻第1号、日本教育学会、25-39ページ。
 
2010年3月 「小さな学校の大きな挑戦~長糸小学校運営協議会に寄せて」前原市立長糸小学校記念誌『みんなでつくる学校』1-4ページ。
 
2010年3月 責任編集『2009年度教育実践学Ⅰ報告書』(九州大学教育学部・福岡県教育センター)全186頁。
 
2010年3月 講演録「(演題)新時代の学校組織における教頭職の役割」福岡県公立小学校教頭会『研究集録 平成21年度』30-47ページ。
 
2010年3月 編集協力『学校問題解決!対応ガイドブック』(福岡県教育委員会)全39頁。
 
2010年3月 監修『危機管理ハンドブック』(九州大学教育学部・福岡県教育センター)全65頁。
 
2010年3月 編著『新採校長研修のアクション・リサーチによる「次世代スクールリーダー」養成プログラムの共同開発研究成果報告書』(九州大学・北九州市教育委員会)、全165頁。
 
2010年2月 監修『新任校長研修テキスト』、全48頁。
 
2010年2月 監修・執筆『新任校長研修ハンドブック』、全96頁。
 
2010年2月 メッセージ「福事研と福岡県内のすべての学校事務職員の皆さんを応援いたします」福岡県小中特別支援学校事務職員研究会『10年のあゆみ 研究会発足10周年記念誌』、6ページ。
 
2010年2月 助言『平成21年度 第41回全国公立小中学校事務研究大会福岡大会記録集』 73ページ.110ページ。
 
2010年2月 コラム「子どもの権利委員会だより」志免町、広報しめ(NO.502)、10ページ。
 
2010年1月 『「特別活動実践研究」資料集 2003-2008』(福岡市教育センター特別活動研究室・九州大学 元兼研究室)、全153頁。
 
2009年12月 あとがき・編集『教育経営学研究紀要』第12号、九州大学教育経営学研究室/教育法制論研究室、全160頁。
 
2009年12月 指導助言「学校の危機管理における副校長・教頭の役割〜保護者及び地域からの要望への対応をとおして〜」福岡県公立高等学校副校長・教頭協会『平成21年度 研究紀要 第16号』1〜28頁。
 
2009年9月 「先取り?巷情報-ゆくえを読み解く 免許更新制度のゆくえ」『学校マネジメント』2009年9月号、No.634 明治図書 28-29ページ。
 
2009年8月 「「教育振興基本計画」策定の背景と意義」別冊教職研修8月号、教育開発研究所、 20-22ページ。
 
2009年8月 山田裕司との共著「教育学部における地域の教育支援」山田耕路編著『21世紀の教育を拓く』188-210ページ。
 
2009年6月 (図書紹介)「ジェンダーで考える教育の現在-フェミニズム教育学をめざして」BOOKSジェンダー最前線、北九州市立男女共同参画センター「ムーブ」『Cutting-Edge 第35号』。
 
2009年3月 「はじめに」「おわりに」『危機管理講座テキスト』(福岡県教育センター・九州大学)、全66頁。
 
2009年3月 編集『学校管理職のためのクライシス・マネジメント・スキル開発プログラム』(独立行政法人教員研修センター委嘱事業『教員研修モデルカリキュラム開発プログラム』報告書)
 
2009年3月 「学校評価コンサルテーションとは」他『学校評価コンサルテーションの組織的実施手法に関する萌芽的調査研究報告書』(2008年度文部科学省受託研究「学校の第三者評価の評価手法等に関する調査研究」(テーマA:学校評価結果を活用した学校の改善に関する調査研究)助成)、全138頁。
 
2009年3月 佐々木正徳との共著「コラム 韓国における学校管理者養成」小島弘道研究代表『「スクールリーダー大学院における教育方法に関する開発的研究」研究成果報告書』169-174ページ。
 
2009年3月 「最後に改めてプレゼンスを問い直す」『悠+』第26巻第3号、ぎょうせい、44-45ページ。
 
2009年3月 「第4章 提言」『平成20年度ジェンダー調査研究支援事業報告書』北九州市立男女共同参画センタームーブ、38ページ。
 
2009年3月 監修『危機管理講座テキスト(ハンドブック)』福岡県教育センター・九州大学発行、全66頁。
 
2009年3月 「日本の地方における「万人のための教育」施策(GP)集-子どもたちの就学奨励と地域コミュニティの学校関与-」(文部科学省「国際協力イニシアティブ」教育協力拠点形成事業報告書)17-26ページ。 別に、英語バージョン有り。
 
2009年3月 責任編集『2008年度教育実践学Ⅱ報告書』(九州大学教育学部・福岡県教育センター)全138頁。
 
2009年2月 「校長として備えるべき資質・能力」福岡市立小学校長会『論轉』第14号、3-4ページ。
 
2009年2月 「自身と組織メンバーのワークライフバランスを尊重しよう」『悠+』第26巻第2号、ぎょうせい、44-45ページ。
 
2009年2月 G研コメント「豊かな人間性や社会性を身に付けた児童を育てる特別活動の役割」福岡市教育センター特別活動研究室。
 
2009年2月 「学校の危機管理-学校内外の安全確保、情報セキュリティーを含む」山極隆・千々布敏弥編『教員免許更新ガイドブック』明治図書、182-190ページ。
 
2009年1月 「予算に明るいスクールリーダーとなろう」『悠+』第26巻第1号、ぎょうせい、44-45ページ。
 
2008年12月 教員紹介『九州大学大学院人間環境学研究院・人間環境学府10周年記念誌 PROSPECTUS』58ページ。
 
2008年12月 祝辞「地域運営学校としての北小の挑戦」春日北小学校五十周年記念事業実行委員会記念誌部編集『創立五十周年記念 春日北』 ぎょうせい、13頁。
 
2008年12月 「福岡県小学校校長会との連携事業と県下小学校データの分析」、あとがき・編集『教育経営学研究紀要』第11号、九州大学教育経営学研究室/教育法制論研究室、全107頁。
 
2008年12月 「「評価」を通じて人と組織を育てることは可能なのか」『悠+』第25巻12号、ぎょうせい、44-45ページ。
 
2008年12月 「保護者や地域住民からの要望に対する主幹教諭の機能・役割」『主幹教諭』教育開発研究所、178-182ページ。
 
2008年11月 「学校の危機管理をめぐる最新情報」『学校マネジメント』2008年11月号、NO.624 明治図書、56-57ページ。
 
2008年11月 「子どもの権利・人権を保障する学校づくり」『悠+』第25巻11号、ぎょうせい、44-45ページ。
 
2008年11月 「学校人事における校長権限の拡大」「校長・教頭の任用資格の見直し」小川正人編『地方教育行政の改革と学校管理職』教育開発研究所、112-113、128-129ページ。
 
2008年10月 「学校評価により等身大の学校を示そう」『悠+』第25巻10号、ぎょうせい、44-45ページ。
 
2008年10月 書評「荒井文昭著『教育管理職人事と教育政治-だれが校長人事を決めてきたのか』(大月書店、2007年、400頁)『日本教育行政学会年報N0.34』教育開発研究所、282-285ページ。
 
2008年9月 「わが校と我が身をリーガルマインドで見直そう」『悠+』第25巻9号、ぎょうせい、44-45ページ。
 
2008年8月 「専門家としての教師に期待しよう」『悠+』第25巻8号、ぎょうせい、44-45ページ。
 
2008年7月 「巻頭講義:学校組織への新しい職の導入と組織改善の具体」『別冊教職研修』2008年7月号、教育開発研究所、11-14ページ。
 
2008年7月 「わが校の経営戦略を推進しよう」『悠+』第25巻7号、ぎょうせい、44-45ページ。
 
2008年6月 「クライシスに対応できる組織づくり」『悠+』第25巻6号、ぎょうせい、44-45ページ。
 
2008年5月  「地域を信頼するところからはじめよう」『悠+』第25巻5号、ぎょうせい、44-45ページ。
 
2008年4月 「『地位は人をつくる』をいかした組織づくり」『悠+』第25巻4号、ぎょうせい、44-45ページ。
 
2008年3月 講演録「学校事務職員への期待」福岡県小中特別支援学校事務職員研究会『平成19年度研究集録』10-25ページ。
 
2008年3月 編集『教育学部教員紹介 Profile 教授たちの横顔』全32頁。
 
2008年3月 「年度末の「棚卸し」をしよう」『悠+』第25巻3号、ぎょうせい、44-45ページ。
 
2008年3月 「福岡県教育センターにおける学校指導者力量形成プログラム」『学校指導者力量形成プロジェクト-教育委員会との連携による大学院プログラムの開発と実践-』研究成果報告書、15-28ページ。
 
2008年2月 G研コメント「特別活動における食に関する指導の在り方」福岡市教育センター特別活動研究室。
 
2008年1月 「学校の危機をどうのように捉えるべきか」『悠+』第25巻1号、ぎょうせい、44-45ページ。
 
2008年1月 「特別寄稿/小さな自治体の大きな挑戦」『地域運営学校の展開~地域が支える開かれた学校~』春日市教育委員会、全194頁。
 
2007年12月 「研究によってナレッジを共有化しよう」『悠+』24巻12号、ぎょうせい、44-45ページ。
 
2007年12月 「組織の一員としての自覚と経営感覚をもった教師がますます求められる」『学校マネジメント』2007年12月号、NO.611 明治図書、10ページ。
 
2007年11月 「ハレ舞台としての学校行事をどのように演出するか」『悠+』第24巻11号、ぎょうせい、44-45ページ。
 
2007年11月 「改正学校教育法を読み解く」『月刊高校教育』2007年11月号、学事出版、38-43ページ。
 
2007年10月 「スクールリーダーとしての校長はことばで勝負する」『悠+』第24巻10号、ぎょうせい、44-45ページ。
 
2007年9月 「校長と教頭、そして副校長はどう違うのか」『悠+』第24巻9号、ぎょうせい、44-45ページ。
 
2007年8月 「管理職はいったい何を『管理』するのか」『悠+』第24巻8号、ぎょうせい、44-45ページ。
 
2007年8月 「教頭の職務と権限の範囲」「教頭の代理・代行と代決・専決」「副校長職の位置づけと職務」『副校長・教頭実務ハンドブック』教育開発研究所、34-37ページ。
 
2007年7月 「セルフ・マネジメントをどうはかるか 」『悠+』第24巻7号、ぎょうせい、44-45ページ。
 
2007年7月 「学校の経営戦略とはどのようなことか」『別冊教職研修』7月号、教育開発研究所、20-22ページ。
 
2007年6月 「タイム・マネジメントをどうはかる」『悠+』第24巻6号、ぎょうせい44-45ページ。
 
2007年5月 書評「高野良子著『女性校長の登用とキャリアに関する研究-戦前期から1980年代までの公立小学校を対象として-』(風間書房 2006年)」第一法規、194-196ページ。
 
2007年4月 「組織の一員としての自覚をもとう」『悠+』第24巻5号、ぎょうせい、44-45ページ。
 
2007年4月 「教師の逸脱・マスメディアの中の教師」「管理職の役割-校長のリーダーシップを考える-」『転換期の教師』放送大学教材、78-92ページ、166-177ページ。
 
2007年4月 「まず、プレゼンスを問うことから始めよう」『悠+』第24巻4号、ぎょうせい 44-45ページ。
 
2007年4月 「学校教育法施行令」「学校教育法施行規則」「学校管理規則」『教育法規 解体新書』学校運営実務研究会、62-65、86-87ページ。
 
2007年3月 談話「”判断力”をニューリーダーのキーワードに」『悠プラス』ダイジェスト版、10-11ページ。
 
2007年2月 「教員評価における校長、教頭の役割は何か」『別冊教職研修-学校管理職合格セミナー-』No.2、教育開発研究所、23-25ページ。
 
2007年2月 G研コメント「小学校のキャリア教育に果たす特別活動の役割」福岡市教育センター特別活動研究室。
 
2007年1月 挨拶「春日市地域運営学校の意義と挑戦」『春日北中学校ブロック地域運営学校研究発表会 春日市からの発信・提言『Q&A』』3ページ。
 
2006年12月 「学びの場の再構築-スクールリーダーの役割-」日本教育学会『教育学研究』第73巻第4号、212-217ページ。
 
2006年10月 「教員の身分上の義務にはどのようなものがあるのか」『別冊教職研修 No.10』、教育開発研究所、29-31ページ。
 
2006年8月 「『何でも屋』から『最高執行責任者』へ(特集:今、教頭に求められるもの)」『月刊高校教育』9月号、学事出版、24-29ページ。
 
2006年7月 「教育行政、文教施策等(精選教育キーワード120)」『別冊教職研修 No.7』、教育開発研究所、26-31ページ。
 
2006年6月 「教職員(精選教育キーワード120)」『別冊教職研修 No.6』、教育開発研究所、26-31ページ。
 
2006年6月 「こうすれば学力は伸びる(谷友雄・元兼正浩編著)」『基礎学力の充実を企図する学校経営』、ぎょうせい、2-18ページ。
 
2006年5月 「児童・生徒(精選キーワード120)」『別冊教職研修 No.5』教育開発研究所、26-31ページ。
 
2006年4月 「期待される新任校長の役割」『悠』4月号、ぎょうせい、14-15ページ。
 
2006年3月 「教育課程、学力、指導方法(精選教育キーワード120)」『別冊教職研修 No.3』、教育開発研究所、26-31ページ。
 
2006年2月 「教職員の身分、職務・勤務(精選キーワード120)」『別冊教職研修 No.2』、教育開発研究所、26-31ページ。
 
2006年1月 「教員評価と管理職選考への活用」、八尾坂修編集『教職研修総合特集 No.168 新たな教員評価の導入と展開読本』、教育開発研究所、170-174ページ。
 
2006年1月 「学校管理職の職務、学校経営(精選教育キーワード120)」『別冊教職研修 No.1』、教育開発研究所、26-31ページ。
 
2005年12月 「2004年度地区研究活動報告 九州・沖縄地区」、日本教育学会機関誌『教育学研究』第72巻第4号、153-156ページ。
 
2005年11月 「大学院就学休業制度の趣旨と利用上の留意点(校長)」『別冊教職研修 No.11』、教育開発研究所、104-107ページ。
 
2005年9月 「分権化とスクールリーダー」『教育と医学』第53巻9号 No.627、慶應義塾大学出版会、43-49ページ。
 
2005年8月 「教員採用段階での不祥事対応課題」、八尾坂修編集『教職研修総合特集 読本シリーズ No.167 教職員の不祥事を防止する学校マネジメント』、教育開発研究所、101-104ページ。
 
2005年8月 「主任の職務と校務分掌組織、職員会議の性格と機能、学校表簿の種類と管理」『別冊教職研修 No.8』、教育開発研究所、50-55ページ。
 
2005年8月 「学びの場の再構築-「義務教育」のゆくえ」『九州教育学会研究紀要』 第32巻 2004、1-4ページ。
 
2005年3月 「子どもの権利条約を読み直す」『福岡教育大学附属教育実践総合センター実践報告書(教育公開連続講座)』No.38、23-45ページ。  
 
2005年3月 「ラウンドテーブルのまとめ」、平成16年度九州大学教育学部連携委員会報告書『現代の学校の教育力を拓く』、47-49ページ。
 
2005年3月 「スクールリーダーの概念」『日本教育経営学会 学校管理職教育プログラム開発特別委員会中間報告書』、55-58ページ。
 
2005年2月 「教員人事評価と職能開発(八尾坂修編著)」『学校管理職に対する人事評価の特質と職能開発』風間書房、341-361ページ。
 
2004年12月 「生徒指導における管理職との連携、教務委員会との連携」『「生徒指導・進路指導」実践チェックリスト』、148-149ページ、170-171ページ。
 
2004年11月 「人事交流による校種間接続の可能性と課題-小・中連携に焦点をあてて-」『教育制度学研究』第11号、日本教育制度学会編、東京コロニー、35-48ページ。
 
2004年7月 「学校管理職評価の制度設計 -Q市のケーススタディ」『教職研修』 7月号、教育開発研究所、79-83ページ。
 
2004年6月 書評、「 木岡一明『新しい学校評価と組織マネジメント~共・創・考・開を指向する学校経営』」『日本教育経営学会紀要』 第46号、第一法規、199-201ページ。
 
2004年6月 「教頭に求められる『企画・調整力』とリーダーシップ」、教職研修総合特集『新編 教頭読本』、教育開発研究所、18-21ページ。
 
2004年6月 「教頭の職務と権限の範囲は何か」、教職研修総合特集『新編 教頭読本』、教育開発研究所、36-39ページ。
 
2004年3月 資料紹介、「教育職員免許法の法社会学的研究(その2)-「教育制度」関係科目の設置状況」、九州大学教育経営学研究室『教育経営学研究紀要』第7号、87-100ページ。
 
2004年3月 吉谷武志との共著「まち再発見わくわく事業・志摩っ子いきいき事業報告」『平成15年度 志摩町コミュニティ・ルネサンス・プロジェクト報告書』、45-46ページ、57-58ページ。
 
2004年3月 「学校管理職に対する人事評価の特質と職能開発」、平成15年度科学研究費補助金基盤研究(B)(1)『教員人事評価と職能開発プログラムに関する国際比較研究』研究成果報告書(八尾坂修九州大学教授研究代表 他14名)、199-209ページ。
 
2004年3月 「必携学校小六法(事項別解説「教職員の服務」「教職員の勤務時間」「教職員の勤務条件」)」協同出版、822-825ページ。
 
2004年2月 八尾坂修との共著「地方分権下における自律的学校経営の構築に関する総合的研究(河野和清編)」『人事管理と自律的学校経営』、多賀出版、353-373ページ。
 
2003年11月 「専門家としての教師に『評価能力』が期待されている」『学校運営研究』 No.554、7ページ。
 
2003年11月 「校長登用の多様化の背景と意味、課題」、教職研修総合特集『管理職教養ミニマム・エッセンシャルズ 第5巻 校長・教頭のための最新教育改革ポイント整理』小川正人編、教育開発研究所、170-172ページ。
 
2003年10月 「自治体における学校管理職の資質力量向上施策の限界と可能性 -「校長人事経済学」の視点からの提案-」『日本教育行政学会年報』 第29号、教育開発研究所、51-67ページ。
 
2003年9月 「教師にとって研究とはなにか~臨床教育学構築のために」『教育創造』107号、北九州市教育委員会、10-12ページ。
 
2003年3月 「教育職員免許法の法社会学考察-教職課程における「特別活動の指導法」の運用状況について-」『教育実践研究』第11号、福岡教育大学教育学部附属教育実践総合センター 、89-96ページ。
 
2003年2月 研究報告、「学校管理職の力量形成のための人事行政研究-教育系大学院での研修ニーズに関する調査結果報告-」『福岡教育大学紀要教職科編』第52号、85-94ぺージ。
 
2003年1月 「二十一世紀の学校改善-ストラテジーの再構築-(中留武昭教授退官記念論文編集委員会編)」『学校改善のための校長人事プログラム開発』第一法規、314-327ページ。
 
2002年10月 「課題を克服するための『総合的な学習の時間』成功のカギ(中留武昭編著)」『開かれた学校の視座と戦略-小学校のケース分析』、ぎょうせい、176-184ページ。 
 
2002年9月 「『評価』についてかんがえる」『教育創造』106号、北九州市教育委員会、10-12ページ。
 
2002年3月 「<研究ノート>校長人事プログラム開発のための予備調査」『福岡教育大学紀要教職科編』第51号、61-70ページ。
 
2002年3月 八尾坂修との共著「人事管理と自律的学校経営」、平成13年度科学研究費補助金基盤研究(B)(1)『地方分権下における自律的学校経営の構築に関する総合的研究』研究成果報告書(河野和清広島大学教授研究代表 他22名)、95-110ページ。
 
2001年9月 書評、「『子ども・学校と教育法』(日本教育法学会編『講座現代教育法』第2巻)」『季刊教育法』130号、エイデル研究所、95-96ページ。
 
2001年3月 八尾坂修との共著「自律的学校経営と人事管理」、平成12年度科学研究費補助金基盤研究(B)(1)『地方分権下における自律的学校経営の構築に関する総合的研究』研究成果報告書(河野和清広島大学教授研究代表 他22名)、168-176ページ。
 
2001年2月 「校長・教頭任用制度の今日的状況と課題 -2000年度全国調査の結果から-」『福岡教育大学紀要教職科編』第50号、81-90ページ。
 
2000年12月 「自律的学校経営と教育経営(日本教育経営学会編)」『校長の資格と養成・免許』玉川大学出版部、226-239ページ。
 
2000年11月 「校長・教頭任用制度の今日的状況」、日本教育制度学会『教育制度学研究』第7号、190-195ページ。
 
2000年9月 「人事考課と人事異動」『教職研修総合特集No.141 教員の人事考課読本』、佐藤全編集 教育開発研究所、152-156ページ。
 
2000年7月 「学校経営 重要用語300の基礎知識(『総合的な学習の時間』『児童・生徒の健全な育成』)」明治図書、168ページ、223ページ。
 
2000年6月 「現代日本教育風土記 其の四 福岡県」『教職課程』、協同出版、65ページ。
 
2000年2月 「戦前期(旧制)中学校長の法的地位について」『福岡教育大学紀要教職科編』第49号、93-103ページ。
 
2000年2月 「校長・教頭の任用資格の見直し」、小川正人編『第5巻 新・学校運営と教育行政ハンドブック』、教育開発研究所、98-99ページ。
 
1999年11月 「教育法規新事典(『管理職』『教育委員会規則』『教職員の研修』『教職員の身分保障』『教頭』『勤務評定』『校長』『主任制』)」、北樹出版、58ページ、66ページ、122ページ、130ページ、132ページ、143ページ、186ページ。
 
1999年11月 「戦後校長職の地位と役割の変遷」、日本教育制度学会『教育制度学研究』第6号、108-111ページ。
 
1999年3月 「地域社会・家庭と結ぶ学校経営-新しいコミュニティ・スクールの構図をどう描くか」佐藤晴雄編、『地域社会の教育資源を活用した学校経営』、東洋館出版社、111-135ページ。
 
1999年2月 「小学校長職の法制化過程に関する研究(Ⅱ)-校長職の法制上の成立-」『福岡教育大学紀要教職科編』第48号、69-73ページ。
 
1999年2月 「小学校長職の法制化過程に関する研究(Ⅲ)-地方における校長職の規則化-」『福岡教育大学紀要教職科編』第48号、75-84ページ。
 
1998年12月 「学校文化を創る校長の講話(3) ~校長講話の生徒への浸透~」『月刊高校教育』12月号、学事出版、59-65ページ。
 
1998年11月 「学校人事における校長権限の拡大」、小川正人編『第6巻 地方教育行政の改革と学校管理職』、教育開発研究所、112-113ページ。
 
1998年11月 「校長、教頭の任用資格の見直し」、小川正人編『第6巻 地方教育行政の改革と学校管理職』、教育開発研究所、128-129ページ。
 
1998年10月 「学校文化を創る校長のリーダーシップ-学校改善への道-(中留武昭編著)」『校長講話の事例分析(1)(2)』、エイデル研究所、198-213ページ。
 
1998年9月 「校長のリーダーシップにおける講話の意義(2) ~校長講話の実際~」『月刊高校教育』9月号、学事出版、79-85ページ。
 
1998年8月 「校長のリーダーシップにおける講話の意義(1) ~校長講話集の分析~」『月刊高校教育』8月号、学事出版、90-96ページ。
 
1998年7月 「東京都の『指導力不足』認定制度をどう考えるか-臨教審で立ち消えになった構想の具体化-」『現代教育科学』7月号、明治図書、52-56ページ。
 
1998年6月 「明治後期における小学校長の職務遂行状況 -佐賀県内5小学校の学校日誌を手がかりとして-」、九州教育学会『九州教育学会紀要』第25巻(1997)、15-23ページ。
 
1998年4月 「管理職研修の改善のための予備的考察」『平成9年度文部省科学研究費補助金基盤研究(B)教師のライフ・ステージに関する総合的研究(第2年次中間報告書)』(研究代表者:寺尾慎一福岡教育大学教授 他9名)、87-95ページ。
 
1998年4月 「教育法規要説(田原迫龍磨、仙波克也編著)」『学校教育の法則』、コレール社、47-58ページ。
 
1998年2月 「小学校長職の法制化過程に関する研究(Ⅰ) -校長職の成立前史に焦点をあてて-」『福岡教育大学紀要教職科編』 第47号、77-88ページ。
 
1998年1月 「学習指導要領改訂にみる教育課程の変遷 -『総合的学習』導入までの系譜-」『教員養成セミナー』1998年3月号、時事通信社、21-23ページ。
 
1997年10月 「<研究ノート>校長講話分析のための予備的考察」、九州大学教育経営学研究室『教育経営学研究紀要』第4号、127-141ページ。
 
1997年9月 「薬物乱用・性非行の予防指導をどのように行うか」『第3巻 学校を変える経営を実現する-実践課題と技法』[監修]河野重男 [編集]高倉翔 、教育開発研究所、182-185ページ。
 
1997年3月 「小学校長職の法的地位に関する研究-明治後期に焦点をあてて-」、九州大学大学院教育学研究科博士学位請求論文、1-216ページ。
 
1996年5月 中留武昭・千々布敏弥・露口健司・大野裕己との共著「学校改善を規定する学校文化の要因に関する調査 -校長に対する意識調査の結果から-」、九州大学教育経営・教育行政学研究室『教育経営・教育行政学研究紀要』第3号、56-62ページ。
 
1997年10月 「<研究ノート>校長講話分析のための予備的考察」、九州大学教育経営学研究室『教育経営学研究紀要』第4号、127-141ページ。
 
1997年9月 「薬物乱用・性非行の予防指導をどのように行うか」『第3巻 学校を変える経営を実現する-実践課題と技法』[監修]河野重男 [編集]高倉翔 、教育開発研究所、182-185ページ。
 
1997年3月 「小学校長職の法的地位に関する研究-明治後期に焦点をあてて-」、九州大学大学院教育学研究科博士学位請求論文、1-216ページ。
 
1996年5月 中留武昭・千々布敏弥・露口健司・大野裕己との共著「学校改善を規定する学校文化の要因に関する調査 -校長に対する意識調査の結果から-」、九州大学教育経営・教育行政学研究室『教育経営・教育行政学研究紀要』第3号、56-62ページ。
 
1997年10月 「<研究ノート>校長講話分析のための予備的考察」、九州大学教育経営学研究室『教育経営学研究紀要』第4号、127-141ページ。
 
1997年9月 「薬物乱用・性非行の予防指導をどのように行うか」『第3巻 学校を変える経営を実現する-実践課題と技法』[監修]河野重男 [編集]高倉翔 、教育開発研究所、182-185ページ。
 
1997年3月 「小学校長職の法的地位に関する研究-明治後期に焦点をあてて-」、九州大学大学院教育学研究科博士学位請求論文、1-216ページ。
 
1996年5月 中留武昭・千々布敏弥・露口健司・大野裕己との共著「学校改善を規定する学校文化の要因に関する調査 -校長に対する意識調査の結果から-」、九州大学教育経営・教育行政学研究室『教育経営・教育行政学研究紀要』第3号、56-62ページ。
 
1996年5月 文献紹介、「わが国における校長の文化的リーダーシップの萌芽」、九州大学教育経営・教育行政学研究室『教育経営・教育行政学研究紀要』第3号、85-90ページ。
 
1996年3月 神田修編著「現代教育学を学ぶ」『教育財政のしくみ』北樹出版、59-70ページ。
 
1996年3月 「明治期における小学校長任用資格の検討」、九州大学教育学部『九州大学教育学部紀要(教育学部門)』第41集、97-110ページ。
 
1996年2月 「変化の時代の学校管理職選考に求められる課題は何か」『教職研修』 第24巻第6号、教育開発研究所、60-63ページ。  
 
1995年10月 中留武昭・千々布敏弥・露口健司との共著、「研究動向レビュー 1994年 1月~1994年12月」、日本教育行政学会編『日本教育行政学会年報』第21号、教育開発研究所、303-319ページ。
 
1995年9月 「選考試験問題から見た管理職に求められる資質・能力とは何か」『変化の時代の学校教育全課題シリーズ 第3巻 変化の時代の教師像-新しい指導力と研修』[監修]菱村幸彦 [編集]佐藤全、教育開発研究所、134-137ページ。
 
1995年6月 「第一次小学校令期における校長人事行政の実態 -長崎県庁文書の検討を通じて-」九州教育学会『九州教育学会紀要』 第22巻(1994)、179-186ページ。
 
1995年5月 資料紹介、「明治後期における『優良』小学校長の履歴」、九州大学教育経営・教育行政学研究室『教育経営・教育行政学研究紀要』第2号、51-79ページ。
 
1995年3月 「明治末期における『学校経営』論と校長の役割-山松鶴吉『模範的小學校経営の實際』(M.43)の分析を通して-」、九州大学教育学部『九州大学教育学部紀要(教育学部門)』 第40集、75-90ページ。
 
1995年1月 「戦前の学校管理職をめぐる諸問題(その2) -明治期における校長任用資格の変遷-」『学校経営』 第40巻第1号、第一法規出版、62-68ページ。
 
1994年12月 「戦前の学校管理職をめぐる諸問題(その1) -明治後期における父母・地域社会とのかかわり-」『学校経営』 第39巻第13号、 第一法規出版、72-78ページ。
 
1994年11月 「重層・単層構造論争」『論争点シリーズ NO.5戦後教育の論争点』〔監修〕菱村幸彦〔編著〕新堀通也、教育開発研究所、130-133ページ。  
 
1994年4月 中留武昭との共著「学校経営の近代化と現代化はどう違うか」『論争点シリーズNO.2 教育経営の論争点』〔監修〕菱村幸彦〔編著〕牧昌見・小松郁夫、教育開発研究所、36-37ページ。
 
1994年3月 「明治期における小学校校長の法的地位の変遷に関する一考察」、九州大学教育経営・教育行政学研究室『教育経営・教育行政学研究紀要』第1号、37-50ページ。
 
1994年3月 「スクール・リーダーの役割」『教育経営の改善研究事典』、学校運営研究会、67-69ページ。
 
1993年10月 「校長人事異動の実証的研究 -福岡県公立高等学校を事例として-」『日本教育行政学会年報』第19号 日本教育行政学会編、教育開発研究所、149-160ページ。  
 
1993年9月 「校長・教頭任用制度の現状と今日的課題」『季刊教育法』第94号、エイデル研究所、48-52ページ。
 
1993年3月 「教職員の勤務評定制度と校長の地位」、九州大学教育行政学研究室『教育行政学研究』第8号、41-57ページ。
 
1992年5月 「管理職選考試験と校長任用人事」、九州大学教育行政学研究室『教育行政学研究』第7号、49-70ページ。
 
1992年3月 「校長任用の現状と課題 -全国調査の結果をふまえて-」『日本教育法学会年報』第21号、有斐閣、204-205ページ。  
 
1991年5月 「校長任用と教員人事担当職の役割」、九州大学教育行政学研究室『教育行政学研究』第6号、61-75ページ。